二月の行事  「節分」

節分というと、今では立春の前日のことを指しますが、本来、節分とは季節の分かれ目のことで、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」と年に4回あります。

立春を新しい一年の始まりと捉える旧暦では、前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日。そこで、立春の前日の節分が特に尊ばれ、節分といえばこの日を指すようになったようです。

 

季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、昔から、さまざまな邪気祓い行事が行われていましたが、「豆まき」も新年を迎えるための邪気祓い行事の一つ。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事が行われていました。

 

追儺の行事は、「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払うというものでした。その行中で、「鬼の姿をした官職の者を災害や疫病などの災いに見立て、黄金の仮面を被り矛や盾を持った者が、豆を撒き散らしながら悪魔悪鬼を追い払う」というものがありました。

 

この儀式を「豆うち」といい、後の「豆まき」になります。室町時代になると、豆まきの風習は庶民の間にも広がりしだいに定着していきました。

 

鬼は邪気や厄の象徴。形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられていたのです。鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆。

豆は「魔滅」、「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から無病息災を祈る意味が。豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使います。さらに煎った豆には呪術的に雷除けや安産のお守りの力があるとも言われています。

なお、大豆は「畑の肉」とも呼ばれるように、タンパク質・脂質・鉄分・カルシウムなど、優れた栄養素が多く含まれています。大豆からは、もやし、枝豆、きな粉、おから、豆乳、湯葉、豆腐、油揚げ、厚揚げ、高野豆腐、納豆、味噌、醤油などが作られ、日本食には必要不可欠、どれも馴染みのあるものばかりですね。

 

大豆の日本への伝来は、約2000年前の弥生時代に原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。当時、大豆は特別な食物だったようで、一般には普及していませんでしたが、その栽培が広く始まったのは鎌倉時代以降のようです。

その頃、仏教が広く普及しており、その影響で肉食が禁止されていたため、身体に必要なたんぱく源を味噌や納豆から得ていました。また、戦に出かける侍や農民たちの栄養食・保存食としても大豆製品が欠かせなかったようです。保存のきく加工品の種類が多い理由はそんなところにもあるのかもしれません。

豆をまいて、歳の数だけ豆を食べ、節分に邪気を祓ったら、いよいよ「立春」。

 

二十四節気の始まりです。

関連記事

十三夜の月見の点心

花見、雪見、そして月見は昔から日本では大切な季節の行事。月見にも幾つか種類がある中、最も知られているのは、…

〒106-0047 東京都港区南麻布5-15-14-401

© 2014 Japanese Traditional Dietary Culture Association.