七夕の食文化

【七夕の食文化】

七月七日のこの時期は、お盆(旧七月十五日)を迎えるための準備(七夕盆)としての意味をもち、畑作の収穫を祝う祭りが人々の間で行われていました。そしてこの時、健康を祈り、素麺の元となった唐菓子『索餅(さくべい)』が食べられていました。

古代中国、高辛氏の子供が七月七日に亡くなったのですが、それが霊鬼神となり人々に熱病を流行らせたのだそうです。その子が生前好きだった「索餅」を供えて祟りを静めたことから、病よけとして索餅を食べる習慣が広まったようです。索餅の『索』は、両手で縄をなう意味。『餅』は小麦粉製の麺を表した語です。

一方中国では、練った小麦粉の表面に油を塗りながら細く撚り、棒にかけて引っ張り伸ばしていく『索麺』という製麺技法がありました。この作り方が海を渡って日本に伝えられ、『手延べ素麺』といった独自の発展をとげたといいます。

いずれにしても、索餅はその後、舌触りのよい素麺へと変化し、七夕に素麺を食べる風習が定着していきます。

素麺が七夕に食されるようになったのは室町時代から。七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が織姫が紡ぐ糸に見えることなどからもきているようです。

その後、江戸幕府は七夕を五節句とし、幕府の式日と定めました。大奥では、瓜・桃・菓子などを白木の台に盛り、その四隅に笹竹を立て、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけました。

ちなみに、今でも七月七日に食べる素麺を、霊鬼神の故事に因んで『鬼の腸(はらわた)』と呼ぶようです。

関連記事

〒106-0047 東京都港区南麻布5-15-14-401

© 2014 Japanese Traditional Dietary Culture Association.