6月は和菓子を楽しむ月

【6月は和菓子を楽しむ月】

旧暦6月16日には、かつて嘉祥(かじょう)という、菓子が主役の行事があり、厄除招福を願い16個の餅や菓子を神前に供えてから食べる風習があったといいます。

その由来は諸説ありますが、平安中期、時の仁明天皇が全国に蔓延した疫病祈願の折に16個の菓子や餅を神前に供えたことに由来するという説もあります。そして室町時代の朝廷では饅頭などが贈答されていたようですが、この宮中行事がこの頃から武家にも拡がります。

江戸時代になると嘉承の儀は徳川幕府の重要な行事に位置付けられます。

というのも、家康が幕府を開くより以前、武田信玄との三方ケ原の戦いの前に戦勝を祈願した家康は、裏に「十六」と鋳付けられた嘉定通宝を拾って縁起をかつぎ、家臣の大久保藤五郎はその際に手製の菓子を献上します。

三方ケ原の戦いは結果として大敗を喫したのですが、半分にも満たない軍勢で、織田信長のために戦いを挑んだ家康の律儀、勇敢さは賞賛されたことからも、徳川家にとってこの戦いは、記念すべき合戦でした。

この故事にちなんで、嘉祥の儀は江戸時代から盛大に行われることになるのです。(いつしか、菓子は16の1と6を足した7種類になりました。)

この日、江戸にいる大名や旗本は江戸城に登城し、将軍から菓子を賜るのですが、その規模としては、江戸城大広間500畳という広さに2万684個もの菓子が敷き詰められたほどといいます。そして、当主は、家老から御用達商人、そして医師や少姓にいたるまで分け合うなど、将軍家を頂点とした菓子の贈答儀礼がありました。

ちなみに家康に菓子を献上した大久保藤五郎は、後に主水(もんと)を名乗り、幕府の御用菓子屋となり、嘉祥に深く関わっています。また家康は主水の作る菓子を大変好んでいたようです。

明治に入り、このような行事は廃止されますが、6月16日は、1979年に全国和菓子協会によって「和菓子の日」に制定されます。嘉祥の行事が行われたこの日は、幕府のみならず、公家や庶民など、至る所で菓子が食べられた日、そんな昔にならい、和菓子を食べて厄除招福というのもいいのではないでしょうか。

写真は、虎屋が、古い記録を元に復元したもの。

・求肥製『朝路飴』

・餅製『伊賀餅』

・外郎製『桔梗餅』

・湿粉製『源氏籬(げんじませ)』

・押物製『豊岡の里』

・焼物製『味噌松風』

・湿粉製『武蔵野』

そして、もうひとつ6月の菓子で忘れてならないものは『水無月(みなづき)』。『水無月』は、三角形に切った外郎(ういろう)の上に小豆を散らしたもので、三角形は氷室の氷を表し、小豆は悪魔払いの意味があります。

ちなみに、旧暦6月1日は「氷の節句」と言われ、この日になると御所では 氷室の氷を取り寄せ、口に含み暑気払いをしていました。

氷室とは、山陰の穴など、日のあたらない涼しいところを利用して氷が作られていた倉庫のようなところですが、その氷は大変貴重で、庶民が簡単に手に入れることはできません。そこで、氷をかたどったお菓子を作り、氷の代わりにお菓子で暑気を払うようになったというのです。

6月30日は『夏越の祓(なごしのはらえ)』という行事がありますが、その際に水無月を食べる風習があります。1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、半年分の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願するのです。

関連記事

〒106-0047 東京都港区南麻布5-15-14-401

© 2014 Japanese Traditional Dietary Culture Association.