五月の行事「端午の節句」

【五月の行事ー端午の節句】

男子の成長を祈る行事として親しまれている端午の節句。粽や柏餅を食べる日ともされ、菖蒲、蓬などの香り高い薬草が行事の主役となります。

旧暦の五月は、梅雨真っ盛りの時期です。この月を「早苗月」と呼ぶように、稲の若苗を田に植える大切な農事が行われる季節、端午の節句は田植えに先立ち、田の神に豊穣を祈る行事として行われていました。

田植えに来臨する神を迎えるため早乙女は巫女となり、 菖蒲や蓬で葺いた屋根の下、敷き詰めた香り高い草の上で一晩を過ごし、翌日の田植えに備えて身を清めたのです。つまり日本の五月五日は神を迎えてお祓いをする日であり、女の休養日でもあったのです。

その後、鎌倉時代に武家が台頭してくると、「菖蒲」は「尚武(武を尚とぶ(たっとぶ))」に通じることから、この日に流鏑馬などが行われ、印地打(石合戦)や菖蒲打など男子中心の勇ましい行事が行われるようになり、男の節句となっていきました。

時代が過ぎ、室町時代になると兜人形が作られるようになり、江戸時代に入ると男子の健康と出世を祈る鯉のぼりが立てられるようになりました。

【端午の節句の食文化 - 食べ物を葉で包む智慧】

食べ物を包むもので古くから使われてきたのが竹の皮です。竹の皮には殺菌力と通気性があり防腐効果も強いので、おむすびを包んだりする際に使われてきました。

そして、竹の皮と同じように防腐効果があるのが笹の葉です。「粽(ちまき)」や「笹の葉だんご」作りなどに今でも広く使われています。

そのほか、香りをうつしたり、中のものを乾燥から防いだりする目的で、多種多様な葉が利用されています。代表的なところで、椿餅、桜餅、柏餅などのお菓子や、柿の葉寿司など。その他にも、ヨモギ、オオバ、ミョウガ、フキ、ホウ、サルトリイバラ、バショウ、サンニン、クバの葉などがあります。

 

■粽(ちまき)

粽は中国戦国時代の詩人屈原の命日(五月五日)に竹の筒に米を入れたものを作って供養したのが起源です。粽はもち米などの粉を水で練って菖蒲や笹、葦などの葉で包んで蒸したものですが、昔「茅(ちがや)」の葉でも巻いていたことから「茅巻(ちまき)」と呼ばれました。粽(ちまき)の形は鉄砲にも似ており、そこから武士魂を表すものとも言われています。

■柏餅

柏の木は新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので「家系が絶えない」という縁起をかついで、餅を柏の葉で包んで食べます。作られたのは江戸時代中期からで、幕府の五月の節句行事の際の贈答品として柏餅が使われていたのが民間に広がっていったようです。

■菖蒲

菖蒲は香りが高いので厄を除くといわれています。そのため、菖蒲は以下のような方法で厄除けとして使われていました。

・軒先に飾る(菖蒲葺)

・髪に挿す(菖蒲髪)

・枕の下に入れて寝る(菖蒲枕)

・菖蒲をお風呂に入れる(菖蒲湯)

・刀をまねて遊ぶ(菖蒲刀)

・地面を打ち合う(菖蒲打)

・酒に浸す(菖蒲酒)

菖蒲の原産地はアジア東部、北米など。漢方薬として煎服するのは根の部分。 不眠、健忘、痴呆、耳鳴り、食欲不振、胃もたれなどの症状に処方されます。

関連記事

〒106-0047 東京都港区南麻布5-15-14-401

© 2014 Japanese Traditional Dietary Culture Association.